偽史としての音楽体験

いわゆる個性化時代です−日日ノ日キ
聞くことの忸怩−オオツカダッシュ
これから音楽に出会う若い人たちへ〜ダッシュ君、そしてダッシュ君と同じ気持ちの人に向けて〜−日日ノ日キ
「渋さ知らズ」で踊り狂う小学2年生は果たしてサブカルなのだろうか・・・−想像力はベッドルームと路上から


あたりからの例の論争に対する妄想。

音楽にも歴史が重要らしい。と、いうか博物学と言った方が良いのか。無限に分割可能な歴史。どっかの紙媒体が書き上げた歴史。トニオさんがそんな大文字の「歴史」を信じている(フリをしている)のは意外だった。持続する時間派かと思ってた。


えーと。俺には音楽評に関して基準としている言葉がいくつかあって。それは
「音楽とは交通事故のようなものだ」
「こちとらノーモアヒーローズよクソったれ」
とかで、それは『LAZREZ』isbn:4757702361漫画のセリフなんだけど(コレ自体がヒーロー化、と言われるかも)、そーゆーこと。



ラズレズ


どーゆーこと?



つまり昨日のエントリともちょっとだけ関連して標題のとおりなんだけど、個人の音楽体験なんか偽史として構成してしまえばいいんじゃん。とか。むしろ歴史=物語としての視点なんか放棄しちゃえばいいんじゃん。とか。共時的な参与観察のみを頼りとするとか。個別の事例変化から(勝手に)過去を幻想する、とか。

たとえば、昨日帰宅後に何となく付けたら69tribeっていうTV番組がやってて。そしたらなんかThe Phanky Orchestraだかを「ネオ渋谷系」とか言ってて。そんでなんだっけ、あの、木更津のウッチーの人が「今ネオ渋谷系HIFANAとか○○○とか*1キてるじゃん。そこにTPOも云々」とか言ってて「ええぇぇ〜ネオ渋谷系ってcapsuleとかのこと言うんじゃないのHIFANAはないだろうせめてラムライダー」って脊髄反射したんだけど、よく考えるとその字義通りの解釈は面白い、というかむしろ誠実なのかも。つまり地域で全部一緒くたにしてしまって、あとはそこに参与観察して、ポリフォニックを目指して民族誌を描く、みたいな。そーゆー。



ってまぁ、トニオさんも吉田アミさんも同じことを言ってる*2んだけど。構図をまとめると

それは修正主義だよと愛にあふれたたしなめをする吉田アミさん
 ↓
それは帝国主義ノスタルジアだよと批判するトニオさん
 ↓
そこにノスタルジーを見つけるウハウハさん
 ↓
ピクシーズ中学生

ってけっきょく昔ながらの優越感ゲームかよ!
って、いいんじゃない。優越感ゲーム
少なくともそこに政治性、社会性が混入してない限りは。スポーツとか対戦ゲーっぽいですよね。時間と金をムダに費やして成長を競って。明確な勝負がつかない点はフィギアとかハーフパイプに近いか*3


あと、偽史捏造傾向について。たとえば昨日のエントリなんかは、誰にもウケない、ってのが分かってても書きたくてしょうがない瞬間、っていうのがときどきある。完成形としては隆慶一郎と『魁!男塾』、当面の目標はブシドーMMO/柳生なんですが。これって新城カズマが「架空言語設計って一種の病気なんじゃないのか」と言ってた*4のと通じる、と思う。この2つは国家により強引に策定された、っていうところに共通点があって……みたいな(逃げた!)。




っつってトニオさんとこの昨日〜今日のコメント欄みたら、ばるぼらさんと神学論争になってた。なんかね、脊髄で「きっとトニオさんの自作自演だ!」と反射してしまいたくなるほど話がかみ合ってて、嗚呼クネクネ微笑ましいなぁ、と。



この議論の中でいちばん共感したのはid:inumashさんの


少なくとも僕にとって「音楽の記名性」なんてひたすらどうでもいいことです。例えばベーシック・チャンネルのドローン音とウラディスラフ・ディレイのそれがどう違うかなんて差異化はどうでも良くて、あるいはそれらを聞くことの意味もどうでもよくて、ただその時、その音が必要だったというだけだったりします
っての。



で、はてなで質問しようと思ったんだけど忘れてた問いを関連で思い出したのでメモっとく。*5
“何故、音楽にはポルノコンテンツが無いのですか? もしご存知なら「こーゆーのが有るよこの無知!」と罵っていただいてもかまいません。なお「ポルノ」とは、それで射精することを第1義の目的とするものです。できれば、何らかの出典を元にお答えいただけると幸いです。もちろん実感・感想でもかまいません”
素人考えとしては、原因は受容の形式にあるのかなぁ、と。でもベッドルームミュージックが普及してからずいぶんたつのに、ポルノミュージックは隆盛を誇ってはいないしなぁ。


つうか、今日はけっきょくなんの話?
まぁ、門外漢の脳内床屋談義、ということでひとつ。

*1:もう1バンド。忘れた。鬚だっけ?

*2:と勝手に解釈してる

*3:最近の話題を盛り込んでアクセス\(^o^)/アップ☆! いなばうあー! あのネタってドイツ人に失礼な気がするんですけど、どうですか、ドイツの人。トルコ風呂。

*4:うるおぼえ

*5:まだ質問したことないのでビビッてるんです(笑)

『晴れたらポップなボクの生活』の感想文とか書くよ。

gnt2006-02-20

基本情報はこちらで確認してくださいな。



 まずは招待してくれた某氏の権力と仕事熱心に感謝を。
 1800円おごってもらったのと同じだもんなー。デカい。
 あと、にもかかわらずその前の飲みおよびスケート疲労かつ踊り疲れ&慢性的寝不足がたたり、舞台あいさつの途中で眠ってしまった件について心からお詫びを。申し訳ない! 矢部が面白かったのは覚えてる。


 さて。そろそろはじめますか。

本編(寝ないで観ましたよ!)のあらすじ。

 野宿者のロードムービー。要するにホームレスの放浪記。以上。
 ……すみません。真面目にやります。

あらすじ。

 葦しげる河川敷(おそらく江東区)に青ビニハウスの集落があって、ヘンな野宿者が10人くらい住んでる。台湾人の板尾とその妻片桐はいり片桐はいりに恋心(!!)を抱く温水(っつって主な行動は覗き)、おかまのキム兄やん、そして息子に引き取られて行く梅津栄。まぁ豪華。

 狂言回しは「カメラマンになりたい」「インドに行きたい」と言ってケータイで写真を撮りまくる若者:矢部太郎。彼は最近野宿者になったばかり(恋人から電話がかかってくる=ケータイが止まっていないことでその描写がなされる)。墜ちるところまで墜ちたモラトリアム式ダメ人間の典型。あり得るかもしれない明日のぼくだ。

 そして主人公は青ビニ村のはずれに住み、常に野球の審判マスクをかぶっていて(1試合500円で草野球の審判をすることで現金収入を得ている)、近隣住民と口も聞かず、ホームレス同士からも「変人」とされている、ピーター扮する「ユウさん」。ある日突然、彼が自宅を破壊しマスクを取って「旅に出る」と言い出したところから物語はロールし始める。矢部は彼を被写体として選択し、何とはなしに旅の同行者を志願する。

 ピーターが旅に出た理由は?
 そして矢部の夢の行方は?

 まぁ、疑問形で終わらせるのは素人紹介文でも下の下になってしまうのでネタバレにならない範囲で答えを言っておくと、
 ピーターの旅の目的は、「過去の清算」。
 そして矢部の夢は叶わない(とりあえずこのフィルムの尺の中では)。


感想文。

 野宿者の物語っつっても切迫感はほとんど無い。食糧確保に失敗しないので飢餓で歩けなくなることもないし、襲撃も起きない。行政代執行も放火も発生しない。せいぜい板尾が突然死するくらいだが、その遺体処理も何とな〜く解決される。野宿者に関する政治的な意図は、果てしなく脱色/脱臭されている。天国の青木雄二先生(原作。『ナニ金』の作者)がご覧になったらなんとおっしゃることか嗚呼、とか一瞬思ったが、先生は唯物史観主義者なので天国には行かれません。安心安心。Ashes to Ashes。
 閑話休題。つまり、何より着ているものが全く臭くなさそうだ、という一点が、この映画の主題が野宿者にないことを表象している。これは「逃げ出した人」の物語で、それを簡単に象徴できるのが野宿者だった、というわけだ。
「逃げ出した」ピーターは東京を歩いて周りながら、過去の人々と出会い、別れ、不完全に残っていたいくつかの関係を完全にぶった切り尽くし、完全な逃走を図る。取り残された矢部は少しだけ「世間」との関係性を取り戻そうという意志を見せる、ところで物語は終わる。つまり「逃げても何とかなるで」っつー。


 ところで、この映画にはもうひとつの、というかこちらがメインの主題がある。押井の用語を使えばピーターと矢部は「ドラマ」で、こちらが「物語」だ。「ドラマ」は物語を動かすエンジンで、必要悪(いわゆる『ダンナ……そろそろ仕事に戻らないか?』)。作者の真の意図たる「物語」は背景美術と無駄話にこそ現れる、という例の理論だ。つまり文字通りの背景となる「東京」が、この映画の真の主人である。あるいは「東京の空」が。カメラが江東区、上野、新宿、芝、月島、銀座、ときれいに東京を1周すること、そしてホームレス特有の「地上50センチからの視界」を印象的に用いていることを指摘しておけば足りるだろうか。



 とか評論風のナニかを書いてみましたが、年間50本も映画を観ない自分が、こんなことを語る資格は無いわけで(そうそう。知ってました? 映画を語るには資格が必要なんですよ。年間200本の映画を観た「シネフィル」だけが映画を語り得る、という無茶な規範があるんです。どう見ても新規参入障壁で既得権益保護政策なんですが、ぼくはわりとそれの信奉者なんです)、ただ、この感想だけは言いたい、ってのがあって、つまり


「ピーターこと池畑慎之介サイコー!!!!!」。


 あの美しいピーターがドロボーヒゲ生やして、白髪ボサボサで、ボロのリュック背負った「チンバの乞食」を演っている、というだけで一見の価値アリです。あと、青ビニ村のアクの強い面々もオモロすぎ。全然物語には噛んでこないうえに、話としては中途半端に完結してまってるけど、各々の演技だけで面白すぎる。だってオカマで腕っ節が強くてホームレスで男気とボランティア精神あふれるキムキム兄やんですよ? これは観ないわけには! あと、矢部は「透明な傍観者」というキャストを生まれながらに帯びていたかのようなハマり役。透明すぎて目立つ、という矛盾/ギャグ。俳優として希有なキャラクターだと思った。


 ダラ書き、結論無しで放り出してみる。
 あなたがどう見ようがあなたの勝手だよ。っと。

これがゲンダイクオリティかッ!!!!

*1
1/25日刊ゲンダイ(24日売)の1面がスゴすぎる。小泉個人をはじめ、まえまえから世間全般の「主役」に対して呪詛を吐き続けているゲンダイ。堀江元社長逮捕に欣喜雀躍しまくっている。おぼれた犬を叩くのはトーシロー。おれらは叩きまくってミンチにしてからパン粉と卵を混ぜて焼いて喰っちゃうぜ、くらいの勢い。


まずは中見出しから

ザマァ見ろ4人縄付きに
すごい。何だろうこのクオリティ感は。日本全国のキオスクに80Qの「ザマァ見ろ」が踊っているのかと思うと、なかなか壮観。「ザマァ見ろ」って、ゲンダイさんは何かライブドアから損害とか侮辱を受けたんでしょうか。よく分かりません。さらに「縄付き」というアナクロ感漂う語彙も素晴らしい。きっと捕物帖好きな人がメイン読者なんだろうなぁ、と勝手な妄想をしてみたくなる。


んで、本文書き出し

「時代の風雲児」とかもてはやされていたホリエモン(33)がついに塀の中に落ちた。
(強調引用者)

いやもう、スゴイね。「スゴイ」としか言いようがない。SPAのライターでも思いつかないような文体。いきなり「とか」ですよ。ここはブログか! 普通なら「などと」って書くところをあえて「とか」。ものすごい勢いでバカにしてるのが冒頭で伝わってくる。つかみで読者の感情を操作する、まるでお手本のようなアジ文。もしくはプロパガンダ文。もうね、罵倒芸として絶品です。
さらに細かく見ると「時代の風雲児」って。とか、いきなり「ホリエモン(33)」かよ、とか。もうツッコミどころ満載。
「寵児」と「風雲児」なら、どちらかというと前者の方がメディアではよく使われてる気がするにもかかわらず、「風雲児」を選択することで時代劇好き読者のハートをガッツリGET。さらに、慣例として初出の人名は「堀江貴文ライブドア社長(33)=通称『ホリエモン』」とかフルネームと肩書きを出すのがルールのはずなのに、いきなり「ホリエモン(33)」。おいおいおいおい(笑)みたいな。「(33)」がさらに爽やかな微笑を誘う。
おれは今、わずか40字強にこれだけのツッコミどころを用意しているゲンダイに、ものすごく敬意を払いたい気分です。ていうか「とか」だけでしょうじきおなかいっぱい。笑わせてもらいました。



コレってアレですね。3人コントと同じ構造なんですね。ネプチューンで言うと、大ボケ=堀内健ホリエモン(お。韻踏んでら)・小ボケ/小ツッコミ=原田泰造=ゲンダイ・大ツッコミ=名倉潤=読者。
堀内がボケて、原田がそのボケに変な角度でツッコんで、さらに全体を名倉がツッコむ、みたいな。ボケがボケであることを非常に強調できる無敵の布陣。この階層的差別構造にシビれるアコガレるゥのが団塊のサラリーマン諸氏なんだろうなぁ、とか。つまり最終的には世代差別に落ち着きました。ダメじゃん。とか。

*1:最近ゲーマー日記になりつつあるので軌道修正。だって、ゲーム評難しいんですもの。とりあえずお題が活字もの、という共通点だけで書評系ブログ(笑)に近づけようとする浅ましさ

クィーン・コング


クイーン・コング

『クイーン・コング』を観る。

キング・コングの登場人物(コング含む)の性別を全て入れ換えたクソ映画。

バカなイタリア人だかイギリス人(まぁやつらは大体バカなんだが、中でもとびきりの)がキングコングの人気を観て「これヒロインを男にして、コングをメスにしたらおもしろくね?あと南国風の薄着チャンネーいっぱい出して踊らしときゃウハウハじゃね?オレ天才じゃね?」とか言って撮ったは良いけど(いや、良くはないな)、本家キング・コングのプロデューサが当然のごとく激怒。お蔵入りしてたのを、日本のバカ映画好きがよしゃいいのに発掘しちゃってDVD化。ッつー果てしなくどーでもいい由来をもってる。らしい。


そんなことすらどーでもよくなる、想像の斜め35度上逝くバカ映画っぷり。とりあえずケツとムネを大量に映しとけばいいと思ってるらしい(いいんだけど)。コングと戦う怪獣の造形も高校文化祭かと見まがうばかり。

あとまあ元々のコンセプトとしては密林探検ものだった『キング・コング』の密林に「コンガ・コーラ」の看板とか悪趣味パロディを突っ込んで「センスあるぅー一歩うえ―?」みたいなアレだったみたいで。調子乗りすぎ。さぶ。


さらに輪をかけて吹き替えがヒドイ(ほめてる)。遊びすぎ。

メインの女映画監督の声優が小原乃梨子ドロンジョ様です。要するに。おれの結婚したい女性のタイプ永世1位。ちょう襲われたい。男優ウラヤマシス。
主人公の頭の暖かい男優を広川太一郎がアテ。バカすぎる。要するにモンティパイソン吹き替え版ですわ。伝統にならい、絶っっ対原作で言ってないダジャレをブッ込みまくり。サブ過ぎる。さらにそのままの声で映画クオリティにメタダメ出し。「ナニこの分かりやすいムード音楽。どうなっちゃうのかなぁボクちゃん」とか。あと他の声優もちょうくだらねーダジャレばっか。果てしなくサブい。
最後はなぜかウーマンリブを主張してクイーン・コングを民衆が救い出す。あとミュージカルオチ。正直どうでもいい。


あ〜脳ミソ溶けそう。土曜の深夜にコレほどふさわしい映画はないです。


来週は『イカレスラー』のインスパイヤ元『エビボクサー』を放映。バカにもほどがある。
あと30日には『ジョゼと虎と魚たち』地上派初放映。観たいですけど、幕張から帰ってきて起きてられんのかが問題。それにしても、テレ東バリ・シネやってくれるなあ。

マイメロは

多分もうどっかで散々言われていると思うんだが、マイメロの言動はおばあちゃんのそれに果てしなく近い。「田辺のつる」(高野文子『絶対安全剃刀』所収)を思い出した。


あと、今後[邪悪な気配がするミポ!]をはてブタグで使っていこうと思った。


響鬼はそろそろ死人が出るようなので注目。ここの演出で9月以降揺れ続けた評価の大勢が決まると思う。


マジレンジャーのエンディングテーマが馴染んできたのが恐い。


エウレカ7は起きれませんでした。大きなお友達はDVDで。その前にDVDプレイヤーを手に入れねばなぁ。というかPS2をなぁ。

先週日曜日の購入物(うる憶え)。あるいはうる星にはじまりうる星に終わる。

TAGRO/宇宙賃貸サルガッ荘1,2,4,5
3巻が無ぇ。ヤオイ&萌え漫画誌エヴァ以降のうる星をやる無謀。『学園ノイズ』と似た立ち位置。4〜5巻の読者総とっかえが見えるようで微笑ましい。



こうの史代/長い道
妙な味わいの新婚夫婦もの。「いい人」を描くのが本当に巧い。



荒木飛呂彦スティール・ボール・ラン
なんだろ。あまり印象に残らない(荒木先生にしては)。ゾンビ馬の種明かしも全然おもしろくはなかった。スタンド使いもンドゥールっぽくって新鮮みに欠け気味。



古谷実シガテラ
稿を改める。っつってももう雑誌連載終了時にさんざ論評されてるしな。鈴木謙介氏の危惧はハズレ。エンディング改変は無しでした。



坂口尚/あっかんべぇ一休(文庫版)上・下
もう5年くらいアフタヌーンKC版を探し続けているのだが、あきらめムードで。文庫マンガ初めて買った。読みにくいこと甚だしい。旧刊を手に取りやすく、ってのは評価できるんだが。サイズ重要。インタフェース重要。特に劇画は。執着継続。♪業の糸は比類無き強さ



阿部謹也/「世間」への旅
阿部謹也@世間学は古家先生に勧められて以来ちょくちょく気にしてる。未読。



ユリイカ8:特集「雑誌の黄金時代」
QJ/早稲文/アイデア編集長鼎談がオモロい。皮肉なタイトル。を意図してるのだろうけど、ここから先が見えんし。だが日々の活力にはなる。がんばろっと。(ところで「ファウストラノベというジャンルを作っている」という感じの文言をこの中のどっかで見かけたのだが、あまりにも酷い認識。ドラマガも電撃もRPGマガジンも切捨)



ユリイカ増刊「オタクvsサブカル!」
当然「アングル」です。要するにid:kanoseさん&ばるぼらさん本です。2人がインタビューしまくって対談しまくって知識を披露しまくる本。インタビュイーが悉く一言めで上記アングルを否定するので、なかなか風情が無い。あと「現代の荒俣と夢枕澁澤だ」というのは誉めているのか? まだ斜め読みしかしてません。



QJ 1特「矢沢あい」2特「いとうせいこう
2特目当て。んー。てか矢沢あいの専門学校臭さがどうしてもスキになれん。中学校のころ「天なん」に憧れたもんだが。あ、学歴蔑視ではないです。クネクネしてるのがキライとゆーか。「ハチクロ」が好きになれんのにも通じる。でも『究極超人あ〜る』と『菫画報』と『げんしけん』は好き。つまりキーは「勝負」とか「飛躍」とか「悪意」にある。ように見せかけて「モテ/非モテ」なのかも。



飛浩隆/グラン・ヴァカンス
いや、世間様は夏休みってことで、せめて脳くらいは夏休みに…(お前は年がら年中だろう、と言うのが正解)。良いねぇ、地中海の鄙びた港町風電脳リゾート。砂浜で見つける神秘的な石。そこに住まうは魅力的なAI達。そいつらを貪り喰う蜘蛛。…って全然夏休みじゃねぇ。なんたるエロス! アンドバイオレンス!! でした。



ロバート・J・ソウヤー/ヒューマン -人類-
購入した直後ゲーセンで忘れ、むき出しのまま10分放置したら消えてました。鉄拳人種とSF人種がカブる不思議。パラレルワールドのネアンデルターレンシスが現代カナダに来ちゃってもー大変、という「うる星」チックSF『ホミニッド -原人-』の続編。再購入するかは微妙。


…あとなんだっけ。未読の2〜3冊忘れてる。まぁ、ボーナスが入った非行動派オタクの症例として。


追記:1冊思い出した。
マッケンジー・ワークハッカー宣言
帯のアオリにドゥルーズドゥボールの名前があったので、圏外からの一言を思い出し「モヒカン族とあの辺の哲学ってどうつながんのんかいな」と深く考えずに購入。さわり以外未読。積読になりそうな悪寒。

この世の中がさぁ、なぁお前、そりゃリンク自由の時代だってこたぁさすがの俺も百も承知だけどなぁ、だが俺も折角の元人文学徒だ。

無断リンク。「知識が足りんのがいかん」「勉強すりゃもっとマシな生活が出来るのに」極論すりゃ「能力が低いヤツは生き残れないよ(生きていてはいけないよ)」と言うのは、あの忌まわしき啓蒙主義ではないのか? まぁ、www自体の発想が、そうか。リンクの自由は貿易の自由と一緒ですね(「ネタ」も資源、っつーのは音楽を見りゃわかる)。てことでオメガブロガーの感想文でした。